馬場正尊のトップ・インタビュー
馬場正尊のトップ・インタビュー

〈中編〉「新しい公共空間のつくりかた」馬場正尊×西田司

前回、ビルディングタイプや従来の「計画」という言葉に縛られないことで生まれる、「冗長性」のある空間について意気投合した二人。さてさて続きは?

西田 司 (オンデザイン)
1976年神奈川県生まれ。1999年横浜国立大学卒業後、スピードスタジオ共同設立。2002年東京都立大大学院助手(~07年)、2004年オンデザインパートナーズ設立。その後、首都大学東京研究員、神奈川大学非常勤講師、横浜国立大学大学院助手、東京理科大学非常勤講師、東北大学非常勤講師などを兼任。「ヨコハマアパートメント」2011年度JIA新人賞受賞。
http://www.ondesign.co.jp/

ノイズと新しい建築家像

馬場さん

同じ感覚を持っていると思うんだけど、僕は自分がパートナーシップで仕事をするときにいろんな人に話を聞いたり、市民とやったりというときに新しくやってくるノイズを楽しめるようになったんですよね。

例えば自分の想像を再現することがいわゆる建築家の設計の仕事だとすると、まずは自分のイメージがあって、でもそれを提案すると外圧によって歪められたり。それが苦痛で、「おいおい、ダメじゃん」と思っていた時期もありました。でも、外から入ってくる外圧、ノイズみたいなものが自分のイメージをガンガン壊していくわけですよね。それはなくならない。

なので、対応するためにビルトインしていったり、くっつけたり、こちらが変化していくことによって、自分が想像もしない出来事が時たま起こって、どう考えたってそっちが楽しかったり。。

悩み相談に乗りつつやっていくと、適度に壊れて、適度に柔らかくなっていく。そうなったときに、何かカチカチの緊張感がある空間ではなくて、後で入ってきた人がすっと入り込みやすい余地がうまく残る。そんなことを思っていると設計プロセスとか、出てくるアウトプットとか、もしかすると職能自体が結構変わってきたりしているわけです。

西田さん

僕、さっきのAIの話を聞いたときに、ちょっと思ったのは、これから人工知能がもうちょっと行くと、定量的な話って、幾らでも解析できるようになっちゃうのかもしれないなと。例えば図書館の行動計画は、使用人口と本の数を入れると、一番最適な建築計画の図書館みたいなのはできると。でも、さっきの冗長性の話じゃないですけど、本当はもうちょっと図書館が開かれていく、別なノイズが入った方がいいんじゃないかみたいなことって、僕自身もわからないし、今は見えていない。だけど、どうやってこれから乗せていくのかというのはすごく大事だと思うんですよね。

ノイズを吸収し、一人ひとりが自分の空間だと思える公共空間に

馬場さん

今回パブリックをテーマにしたのは、その辺特に密接に僕はつながっている感じがして、その多様なノイズを受け止めながら、それを吸収して何か新しい状況なり形なり空間なりをつくり上げていくとするならば、その実験台というか、それが最も自由にビビッドに行われなければいけない空間が、本来はパブリックスペースだと思ったんですよね。

なぜかというと、パブリックだから。あらかじめ開かれることが前提になっていて用意されている空間。にもかかわらず、現パブリックスペースというのは、どちらかというと公共空間というより行政空間みたいになっていて。面白いなと思ったのは、例えば行政の人たちも、そのパブリックスペースを過剰に自分たちが管理しなければいけないというふうに思っているし、市民も、この空間は公共空間じゃなくて行政空間と想っている節があるような気がしました。

例えば公園に桜の木があって、毛虫が増えましたと。そうしたら市民が「毛虫が大量発生しているから、除去してくれ」と行政に電話するわけじゃないですか、多くは。でもパブリックスペースだから、それはちょっと間違っているんですよね。みんなで除去すればいいわけ。でも行政の人もやりますって。市民からのクレームは処理しなければいけないという、何かアプリオリに思ってしまっていて。

要するに本来パブリックスペースで柔軟性で解決されるべき空間のはずなのに、公園という名称、ビルディングタイプに縛られ過ぎ、それに紐付いた管理というのが固定化していて、結果何も生まれてないという空間が山ほどあるような気がして仕方がなくて。その状況自体を打っ壊したいというか、壊す行為自体が新しい空間を作り上げる道のような気がするんですね。

つまり、新しい条件、新しい参加者、新しい運用の仕方が生まれたときに、自動的に、それに対応する新しい空間が生まれるような気がして仕方がないんです。

西田さん

公共空間って、1人ずつが自分の空間だって、たくさんの人がここは自分の空間だって思っている空間が公共空間、パブリックスペースですよね。

馬場さん

よそよそしくなっているんだろうな、今のパブリックスペースというものは。よそよそしくなって、誰のものでもない空間が公共空間というふうになっているから、誰も愛せない。なるほどね。何かうまいこと言うなあ。

対談
せんだいメディアテークの1階と言うパブリックなスペースで行われた対談。そのことにも意味があった。「仙台市の人口130万人の中にいながらも、このメディアテークの1階を自分の空間だと思えるかどうかって、すごく大事だなと思って。(西田)」)

人・プラン・法律をつなぐ

馬場さん

多分、そのときに僕ら建築家の職業的なプロフェッショナリティーというのは、まず1つは、プランニングをすること。空間を、風景を描く訓練はされているから、ここをこうするとああいうことが起こる、それを伝える技術もあるよね、絵を描いたり。

でも、同時に建築基準法やら公園法やらで法律とシビアに向き合うことを求められる。またクライアントだったり、そこに住む、使う人だったり、市民というレベルでもすごい表面積で付き合う立場にある。その端境のところに居ざるを得ない立場に、どんどんなっていったとするならば、そこを積極的につなげながら世界観を作っていこうと。

西田さん

ちょっとフワフワしている思いとか、実現したらいいなと思っている企画とかって、場所周りで実現するんですよね。やっぱり手がかりがあることって本当に大きくて、そこにちゃんと仕組みが生まれた瞬間に、持続的なものになるんですよ。逆に持続的に動かす仕組みがないまま、空間とか環境を作っちゃうと、本当に困った建物になっちゃう。

馬場さん

僕らって最終的に空間だったり物とかに準拠するところがあって、どんなに頼りなくても、『ドラえもん』に出てくるみんなが集まる広場の中でも、土管の1つが物体としてあるだけで、そこが強い手がかりになっていく。

そこにいろんな諸条件をまとめて1つの空間に落とし込んでいく。さらに運営やマネジメントも同時に考えてということが多分次の建築家像だなと思うけど、そこを着実に行うことによって、それがイベントではなくて、継続可能な何かになり得る。そんなメッセージだな。

(後編に続く)

対談連載 「新しい公共空間のつくりかた」第1回 馬場正尊×西田司(前編)

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ