公共R不動産のプロジェクトスタディ
公共R不動産のプロジェクトスタディ

小さな公園の大きな可能性
Park Caravan

公園にテントが!

小さな公園革命第二段!

先日保土ヶ谷公園での取り組みをご紹介したパークキャラバンが、みなとみらいにやってきました。
10月3日と4日の週末、場所は高島水際線公園。今年5月にできた、新しい公園です。

当日は、防災キャンプ、SUP体験、干潟の見学ツアー、防災アイディア会議、お父さん力養成講座など企画が目白押し。

夕方には、係りの方がテントの組み立て方を説明。立ち上がると「わぉー!」とこどもたちから歓声があがりました。
家族みんなで力を合わせてテント設営した後は、防災米でカレーを。
きらめく高層ビルと水面に囲まれて並び立つテント。
それははじめて見る、可能性に満ちた風景でした。

みんなで連携

今回の実施に当たり、主催のNPO法人ハマのトウダイ代表の岡部さんは、まず愛護会会長の坪倉さんに打診。(愛護会については前回記事を参照)この坪倉さんがまた最高にかっこいい。
「どうせ何かやるなら規制に逆らうぐらいが面白いじゃない。私が責任取るから、確信犯でやろう」と二つ返事で引き受けてくださったそう。

そこから付近でSUPと水辺のまちづくりをされている水辺荘、同じく愛護会のハマの海を想う会(以下ハマ海会)を巻き込み、今回の企画を市に持ち込み。愛護会がバックなら、と市もスムーズにOK、費用面についてはスノーピークの資材の提供と、みなとみらいの企業が会員となる社団法人(社団法人横浜みなとみらい21)からの助成を受けて、開催となりました。

大きな公園じゃなくて、小さな公園でやることに意味がある。

公園でイベントや社会実験、というと、駅前広場や大きな公園がフィーチャーされがち。
でも普段市民が行くのは、近所の小さな児童公園だったりしますよね。
そんな身近にある小さな公園の風景を、一日だけ変えてみる。
そこに大きな意義があると、岡部さんは言います。
身近だからこそ、変わることにインパクトがある。生まれたつながりも、ご近所だから深めていける。
小さな公園にこそ、大きな可能性があると、強く感じました。

市民が自主的に負う「自己責任」

今回お話を伺ってよく出てきたのは「自己責任」という言葉。
たとえば、高島水際線公園には、「潮入の池」という干潟のエリアがあります。横浜駅の目の前にありながら、ゴカイ・ボラ・ハゼ・エビやカニなど、沢山の生き物が生息していて、今回のパークキャラバンでも見学ツアーが行われました。干潟の自然に身近に触れ合えるようにと整備されたものの、背の高い水草が茂り、干潮時と満潮時では水位もまったく違う「潮入りの池」は、「危ない」と、周囲に柵が張り巡らされ、普段は施錠されています。

今は2月に1回、ハマ海会が企画を行うときだけ、その立会いのもと鍵を開けることができます。
ハマ海会会長の吉野さんいわく「何かあったら自己責任、事故にあっても文句は言わない。まず危険を知った上で、楽しみ方を伝えている」。

行政の視点で考えると、「どんな人が使っても、問題が起こらない」というのがゴールになってしまい、結果「誰も使えない」が一番安全、という結論になってしまいがち。いろんな人がいる以上、それはある意味やむをえないこと。でも、実際に使う市民の側が「自己責任」と腹をくくったなら、できることはもっとある。そして、「自己責任」という言葉は、それを行政が押し付けることはできない、市民という当事者しか使えない言葉なんですよね。

自己責任、と思える市民が増えたら、公共空間はもっと柔軟に、可能性を広げられるんじゃないか。そしてそういう市民は実は結構いるんじゃないかと、公園に集まった皆さんを見て思いました。

次回は11月7日@ポートサイド公園

大好評のパークキャラバンは既に次回開催も決定済み。今度はお向かいのポートサイド公園で11月7日(土)に行われます。乞うご期待!

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ