公共R不動産のプロジェクトスタディ
公共R不動産のプロジェクトスタディ

事件!公共空間ジャック発生!
あそべるとよたプロジェクト

愛知県豊田市が「まちなかを本気であそぶ、つかいこなす!」をスローガンに、駅周辺の9つの公共空間をオープン化。31の多彩なプロジェクトが展開した壮大な社会実験「あそべるとよたプロジェクト」を紹介します。

あそべるとよた5
長野県の根羽村の森林組合が木の遊具を設置。ブランコとオセロをおいたら、あら不思議、大人も子どもも、自然と集まってくるように。

愛知県豊田市で、ペデストリアンデッキにアバンギャルドな古材のステージが登場し、パンクロッカーが熱唱、ビールを飲む人、踊る人。スケートボードパークも出現…!!と思ったら、なんとこの企画、仕掛人は豊田市と再開発ビルの管理者率いる意外とおカタいプロジェクトチーム。

その名も「あそべるとよたプロジェクト」

まちなかを本気であそぶ、つかいこなす!というスローガンのもと、10月から1ヶ月間、駅周辺の道路や公園等9つの公共空間をオープン化し、カフェ、朝ヨガ、木育、ジャグリングなど31の多彩なプロジェクトが展開するという壮大な社会実験でした。一見、普通のイベントに見えるかもしれないんですが、色々と奇跡が隠されていましたよ〜。

奇跡①つくる人=使い方を考える人に

豊田市には、充実した公共空間がある。でもふと気づくと、全然使われていない。それは、使われ方を想定せずに建ててきたからじゃないか…という反省のもと、普段はハード担当の都市整備部が、率先してソフトの使い方を考えるこの企画をリードしたという。第一の奇跡は前代未聞の担当部署。

さらに、将来的には公共空間を使いこなす担い手自身が広場を運営したり、使い手の立場でハードを提案するというプロセスの変革も目論んでおられるそうで、つくる人=使う人の連鎖は続く…!

あそべるとよた1
公共空間にあるまじきお洒落度のカフェ&バー!「こんなおもしろい場所でできるチャンスなかなかない」と、近くの感度の高い飲食店オーナーさんが出店。

奇跡②ペデの赤線の意味

とはいえ、公共空間を使うには色々な障害も。例えばペデストリアンデッキは、車道上空の歩行者専用道路。つまり道路交通法が適用されるエリアので、営業行為は難しい。従って今回、なんと一部を道路から「広場」という扱いに変換して規制緩和を図ったそうな!

あそべるとよた2
プロジェクト開始前のペデストリアンデッキ広場。歩行者専用道路時代、人々が通過するだけの場所でした

規制緩和に到るまでには、本プロジェクトの企画段階で、プチ社会実験「座れるデッキWEEK」を実施。ただの通り道と化していたペデストリアンデッキにテーブルと椅子を設置し、果たして利用者がいるのか観察したそう。すると、不思議なもので、親子連れや高校生がわらわらと…!その結果データに基づいて庁内調整をすすめ、今回のあそべるとよたDAYS開催につながったとのこと。

あそべるとよた3
プロジェクト企画段階での座れるデッキWEEK。テーブルと椅子の設置だけで、人々が集う場所に変身!

カフェ周りのビニールテープの赤線は、血のにじむような努力の跡だったのです。

あそべるとよた13
あれ!?「社会実験」じゃなかったの!?結果出しちゃってませんか…?規制緩和が図られたエリアを示す赤テープ。

奇跡③ シームレスな空間利用

 今回オープン化した9つの空地、実は公有地だけでなく、民有地も併せて活用しています。ポテンシャルがフルに発揮されていない空地の状況は公も民も一緒。それに、利用する側の市民からすると誰が所有しているかなんてあまり関係ないですもんね。でも、この公民合わせ技が意外とハードル高いんです。

民有地にはそれぞれ既存の決まりがあったので、ひとつずつ交渉して利用ルールや料金を統一し、公民、全て同じスキームのもと解放してもらうことができたそうです。公と民の空地が分け隔てなくつながったからこそ演出できた一体感。まちじゅうで盛り上がっている感じが伝わり、インパクトも強かったのだと思います。

あそべるとよた4
商業施設前の民地等と市有地を敢えてミックス

奇跡④ 本来の民主主義的に立ち返る

最大の奇跡がこの仕組み。お膳立てされたブースに出店する小作農タイプの通常イベントとは全く違い、市が提供するのは場所だけ。あとは公募で手を挙げた事業者・市民団体が利用料を市に支払い、一部材料費の補助はあるものの必要な機材も設備も基本的にはぜ〜んぶ自己負担という!

今までは用意されたイベントに出店者として参加していた応募者に対し、今回は事前に分厚いマニュアルを手渡し徹底的に利用の心得を説明したそうです。一部不満の意見も出たのですが、ここで「万一のとき自分達で責任をとることで、自分達の自由を増やすことができる。そのために、みなさんに責任を預けているのだ」とプロジェクトの思想を説明。

そこから目の色が変わり、同じスペースを使う利用者同士が資材を融通し合ったり、自発的にゴミを拾うように。受身だった利用者の意識が当事者へと変化したそうです。

左 運営チームにきちんとデザイン会社が入っていて全体の統一感も秀逸 中 ペデストリアンデッキで朝ヨガのプログラムも。いつもはただの通勤通路の空間で、太陽のエネルギーをチャージ! 右 いつもは薄暗くて少し怖いデッキ下で、まちなかプラネタリウムを実施!幻想的な空間に大変身。

行政も民間も関係なく、同じゴールのためにそれぞれが役割を全うする。依存関係でも、敵対関係でもなく、それはまさしくチームのようでした。義務と権利、責任と自由の再構築。今後、この関係性がどんな風に発展していくのか楽しみです!

あそべるとよた8
利用人数だけでなく、滞在者のアクティビティという質的な軸を入れ、多様な使われ方の場を確保していこうという考え。

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ