身の丈にあった文化財の活用
地方都市に眠る歴史的建造物たち。
保存だけに税金が使われることも批判されがちですが、単なる商業施設になるのも、違和感がありますよね。
人口3.7万人の山形県新庄市では、文化財の保存と活用を、民間が無理のない範囲で行っています。
国の研究所を活用
敷地は、昭和初期に農林水産省の研究所として建てられた「蚕糸試験場」の跡地。中心部からは少し離れた、ロードサイドの緑豊かな場所です。蚕糸業の発展に寄与した後に閉所しましたが、2001年に市に譲渡され、新圧市エコロジーガーデン「原蚕の杜(げんさんのもり)」として一般開放されました。
その後、2012年に民間の団体が「ここでマルシェをしたい」と企画したことがキッカケで、敷地を活かした交流拡大プロジェクトが始まります。事業主体となる実行委員会のメンバーを民間が担い、敷地の管理者である行政が事務局として協力することで、民間主導のマルシェ開催につながっています。
キトキト(ゆっくり)を楽しむマルシェ
「キトキトマルシェ」の開催は、雪が降らない5月〜11月の第3日曜日。「キトキト」とは「ゆっくり」を意味する方言で、ゆったりとした時間を過ごして欲しいという想いが込められています。
出展に当たっては「手作りされた物を通して人と人が触れあう」ことを大切にしており、手作りの食べ物や雑貨などのお店が約30店舗が並びます。春はパン祭り、夏はカレーフェスと、毎回テーマが設定され、市内外から2000人以上の人が訪れる人気イベントです。
民間だからつくれる世界観
買物を楽しむ人から、シートを広げてお弁当を食べる人まで、思い思いに過ごしていますが、みんなが世界観を共有しているのが特徴です。あと、若い人が多い。
これは、実行委員会のメンバーにデザイナーの吉野敏充さんが関わっていて、出店条件や会場全体にデザインが行き届いていること。また、メンバーの樋口修さんは建築が専門で、会場にある家具や遊具を市民の方と協働で作ってきたことが、ベースにあるようです。
行政財産のまま交流スペースを運営
2015年からは、交流スペース「コミューンアオムシ」が週末限定でオープンしました。地元の食材を使ったカフェ、手作り雑貨のショップ、本を物々交換できるスペースがあります。 会場になる建物の利用については、実行委員会という公的な団体が、交流拡大を目的に使用することで、行政財産のまま活用が可能になっています。内装は、既存の建物の良さを活かしながら、地場産材を使って改修されており、こちらもメンバーとボランティアの手で行われたようです。
文化財で育む地方のしあわせ
蚕糸試験場が紡いできた時間のように、ゆっくり過ごせる空間。プロジェクト自体も、一歩ずつ前に進んでいます。
無いものは少しずつ自分たちで作っていく。地方のしあわせのカタチを示しているようでした。 みなさんも、たまにはキトキトしてみてはいかがでしょうか。