投稿

さいたま市 『旧大宮図書館の可能性を探る』イベントレポート
2019/10/182019年9月29日、さいたま市大宮区役所の1階、氷川の杜ひろばで「大宮駅東口公共施設再編 パブリックミーティング#05『氷川神社周辺エリアの静かなる魅力と旧大宮図書館の可能性を探る』」が開催されました。

大津琵琶湖畔 市民プラザ& サンシャインビーチ サウンディングスタート
2019/10/17なぎさ公園は全長4.8kmの琵琶湖南西岸に細長〜く伸びる公園。6セクションに分かれ、それぞれにゆるやかな活用方針が定められています。昨年度は、中でも公園の玄関部分にあたる「おまつり広場」についてのマーケットサウンディング...

2人の若者の情熱が都市計画を変えた
ハイライン
2019/10/16
2009年、ニューヨークウエストサイドに、鉄道高架をリノベーションした「HighLine(ハイライン)」が誕生しました。今でこそ地域住民に愛され、世界中から来訪者が絶えない人気の場所ですが、元々は廃線跡地。地域住民により再生し、維持管理されている公共空間です。

「も」儲けたっていいじゃないか 民間だもの
2019/10/15公共事業は儲けちゃいけない? 呪縛に囚われず、きちんと稼いで地域還元できる仕組みを

[後編]既存制度をカスタマイズして、資源を資産に
2019/10/11前半では、小田原の歴史的・文化的魅力についてあらためて考えるとともに、小田原市全体の戦略のなかに、「別邸文化」などの文化資源を活用する方針を位置付けることの重要性を確認しました。 「小田原の未来」を描き、実現するために必要なビジョンと戦略とは?後半では、具体化に向けて、どのような制度設計や仕組みをつくり出せばいいのかを徹底議論しました。

[前編]公民連携で再生。別邸文化を未来につなげる小田原ブランド
2019/10/11日本各地に残る、歴史的建造物。その地域の歴史・風土の証として可視化できる財産である反面、維持・管理に大変なコストのかかる歴史的建造物は、行政にとって重要な検討課題のひとつです。現在、神奈川県小田原市と株式会社オープン・エー(公共R不動産)では、別邸文化を背景に持つ歴史的建造物を「保存」するだけではなく、公民連携を視野に入れた地域の魅力ある資産価値として活かしていくためのプロジェクトを進めています。

「る」ルールを盾にできぬふり
2019/10/8なぜダメかではなく、どうすればできるかを考えよう

都心に現れた、まちのリビング
南池袋公園
2019/10/4
ターミナル都市・池袋のど真ん中に現れた、芝生の空間。2016年にリニューアルオープンした“南池袋公園”、「まちのリビング」として多くの方が憩う場所として愛されています。そしてこの公園がもたらした新たな日常の風景は、池袋のイメージや周辺エリアの価値までも激変させています。

「へ」減った税収どこから補填
2019/10/3行政サービス水準の低下にどう向き合う?

[10/19] 滋賀県・大津市なぎさ公園サウンディング第2弾!
2019/9/30大津・琵琶湖岸のなぎさ公園サウンディングシリーズ第2弾。 今年度は琵琶湖岸のサンシャインビーチと市民プラザについてのサウンディングを行います。サウンディング開始のキックオフイベントとして、10/19に公共R不動産 馬場正尊とワークヴィジョンズ西村浩さんのトークイベントを開催します!ジュネーブ構想はまち最大の公共空間である「道路」の使い方を変えようという大胆な構想。交通政策のプロの西村さんと、改めて、大津の魅力の引き出し方を考えます。

“みんなの学校”をつくるための“編集会議” 開催! – 参画エントリー会議@大阪市生野区 –
2019/9/30大阪市生野区で検討が進んでいる小学校校舎活用に向けて、運営に参画する意思のある事業者や団体、住民の方々などが集まり、互いに構想やアイディアをプレゼンしてコラボレーションの可能性を探るという、これまでにない形のイベントが開催されます。

「ひ」広がる民間提案制度
2019/9/20制度が洗練されれば民間のチャンスも増える

さいたま市 旧大宮図書館のサウンディング募集を開始!
2019/9/20大宮駅東口周辺まちづくりの起点 大宮駅周辺のまちづくりの将来像「大宮駅周辺地域戦略ビジョン」に基づき、「公共施設再編による連鎖型まちづくり」に取り組んでいるさいたま市。その一環として、知の拠点としての役割を果たしてきた大...

「お」お役所仕事と呼ばないで
2019/9/13スピードが遅いのには訳がある…こともある

まちのコンテンツと出会う高架下
下北沢ケージ
2019/9/11
演劇のシアターやライブハウスなどが集積するカルチャーの街、下北沢。京王井の頭線下北沢駅から徒歩3分の高架下の空間が、2016年夏よりユニークなオープンスペースへと生まれ変りました。

「む」無駄に広いなこの道路
2019/9/6車優先のまちづくりから、人優先、歩きやすさ重視へのシフトを
連載
公共R不動産の本のご紹介
クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』
公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!