投稿

〈後編〉「新しい公共空間のつくりかた」第1回 馬場正尊×西田司

2016/1/17

前回、ノイズを受け止めることで生まれる新しい公共空間と、それが生まれるときに必要とされる建築家像について語った二人。二人が目指す公共空間を実現するには? 西田 司 (オンデザイン)1976年神奈川県生まれ。1999年横浜...

〈中編〉「新しい公共空間のつくりかた」馬場正尊×西田司

2016/1/16

前回、ビルディングタイプや従来の「計画」という言葉に縛られないことで生まれる、「冗長性」のある空間について意気投合した二人。さてさて続きは? 西田 司 (オンデザイン)1976年神奈川県生まれ。1999年横浜国立大学卒業...

プレイスメイキングって?公共空間活用に向けた国交省の取り組みとは

2016/1/14

国土交通省が考える公共空間の未来像とは?国土交通省都市局まちづくり推進課の企画専門官である、林直人さんにお話を伺いました。

プレイスメイキング

道路で楽しむ「食」の2日間!
GREEN BLVD MARKET

2016/1/13

池袋・グリーン大通りで開催された「GREEN BLVD MARKET」。都市空間の魅力向上やまちのにぎわい創出」の事例として社会実験の枠組みで行われていたのですが、まちの印象がじわじわと変わるような仕掛けがちりばめられていました。

公園/道路 マーケット

〈前編〉「新しい公共空間のつくりかた」馬場正尊×西田司

2016/1/7

『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』の出版を記念して行われた、全4回の対談の模様を、たっぷり各3回にわたりお届けします。 第一弾は株式会社オンデザインパートナーズ代表の西田司さん。対話を重視した設計に定評のある西田さんは、馬場と何を語るのか…!?せんだいメディアテークというビッグな会場で行われたこの対談。大盛況の会場の熱気を思い描きながら、お楽しみください。

銀行で、クリエイティブに働く
YCC ヨコハマ創造都市センター/coworking space Canvas

2016/1/5

元銀行の重厚な建物がクリエイティブ拠点に! 横浜の創造都市拠点として6月末にリニューアルオープンした“YCC ヨコハマ創造都市センター”。以前公共R不動産でも紹介させていただきましたが、(記事リンク)今回は2階にあるコワ...

文化/スポーツ コワーキングスペース

リトル沖縄 Part1 シアター×庁舎
石川庁舎

2015/12/26

きました!沖縄うるま市のビッグ物件! 沖縄って聞いただけでわくわくしてしまうわけですが、さて、うるま市って、どんなところなんでしょうか。「うるま」は沖縄の方言で「珊瑚の島」という意味で、「琉球」に匹敵する沖縄全体を表す雅...

役所/庁舎 市役所

リトル沖縄 Part2 海中道路を望む
与那城庁舎

2015/12/26

海中道路、といっても海中トンネルではありません 多様な地域資源の魅力がギュッと詰まった「リトル沖縄」ともいわれるうるま市。東海岸ではちゃ〜んと離島も楽しめます。海中道路は、うるま市の4つの島(浜比嘉島、平安座島、宮城島、...

役所/庁舎

大街道プレイスメイキング実証実験「PubL」
松山市大街道商店街

2015/12/15

アーケードが掛かる広くて立派な商店街。昔に比べると通行量も減り、余計に広く感じてしまう、なんて風景をよく目にします。ときどきやるイベントも楽しいけど、普段からもっと使いたい。商店街を市民のリビングにしてしまうような実験が、2015年愛媛県の松山市で行われました。

公園/道路 歩行者天国 社会実験 道路 プレイスメイキング

事件!公共空間ジャック発生!
あそべるとよたプロジェクト

2015/11/28

愛知県豊田市が「まちなかを本気であそぶ、つかいこなす!」をスローガンに、駅周辺の9つの公共空間をオープン化。31の多彩なプロジェクトが展開した壮大な社会実験「あそべるとよたプロジェクト」を紹介します。

公園/道路 社会実験 公園 道路 プレイスメイキング

駿河湾を望む北欧コテージのような
少年自然の家

2015/11/16

みんなの少年自然の家 両親と離れてのお泊りがちょっとドキドキだった小学生の頃。飯ごう炊爨、キャンプファイヤー、肝試し。誰にでも、そんな懐かしい思い出と共にある施設ではないでしょうか。 でも正直、山の中の古びた合宿場という...

その他 その他 研修施設

森の中の廃校の求心力
BABAME BASE

2015/11/5

人口約1万人、高齢化率約40%。ご多分に漏れず、過疎化の進む秋田県五城目町。なにやらこの町の廃校に起業家達が集まりはじめているそうな。今回はそんな、コミュニティー再生の核施設 BABAME BASEの紹介です。

学校/廃校 小学校 オフィス

座り場@ひろさき2015
吉野町緑地公園

2015/10/30

可動イスとテーブルを置くだけで、「空間」が居心地の良い「居場所」に変わる!?そんなこと……ありました!今回は弘前市の吉野町緑地公園で、2015年10月4日から12日まで行われた「座り場プロジェクト@ひろさき2015」の紹介です。

公園/道路

ONOMICHI U2-県営上屋2号
ONOMICHI U2

2015/10/15

世界7大サイクリングコース、しまなみ海道 こ、これが元公共物件だなんて…ショックなくらい、かっこよすぎて憎い。ONOMICHI U2は、元海運倉庫をサイクリストの聖地・しまなみ海道の一拠点として、複合施設にコ...

その他 宿泊施設

小さな公園の大きな可能性
Park Caravan

2015/10/12

小さな公園革命第二段! 先日保土ヶ谷公園での取り組みをご紹介したパークキャラバンが、みなとみらいにやってきました。10月3日と4日の週末、場所は高島水際線公園。今年5月にできた、新しい公園です。 当日は、防災キャンプ、S...

公園/道路 公園 臨海

未来型図書館
Ordrup 図書館

2015/10/6

日本と違う図書館 未来の図書館ってどんなもの想像しますか? カフェが中に入っている図書館とか、本はそもそもなくてデータベースにアクセスする図書館とか。想像するものはいろいろだと思いますが…ちょっとヒントになりそうなデンマ...

その他 図書館

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ