森田純典の関連記事

  • 撮影

世田谷エリアで新しい民主主義を実践する|「散歩社」小野裕之さんインタビュー(後編)

2024/5/15

新連載「パークナイズ -公園化する都市-」のインタビュー編。ゲストは東京・下北沢のBONUS TRACKを管理運営する「散歩社」小野裕之さんです。後編ではボーナストラックを超えた世田谷のまちづくりをテーマにお届けします。

学校/廃校 公園 公園化 Parknize
  • 撮影

メディアのように空間を編集する。下北沢 BONUS TRACKのメカニズム「散歩社」小野裕之さんインタビュー(前編)

2024/5/15

新連載「Parknize(パークナイズ) -公園化する都市-」のインタビュー編。ゲストは東京・下北沢 BONUS TRACKを運営する「散歩社」の小野裕之さんです。私たち公共R不動産は、商業施設でありながら自由で寛容な風景が広がるBONUS TRACKを「線路跡地のパークナイズ」だと感じました。この場所の運営の仕組みや込める想いについてお話をうかがっていきます。

Parknize 公園 公園化
  • 撮影

遊休公共不動産を活用したアウトドアリゾート「エトワ」。自治体と一緒に新たな目的地となる場を創造していきたい!

2023/7/26

民間プレイヤーから自治体に向けて「こんなことをしたい!」という思いを届ける、逆転発想のプロポーザル型企画「公共空間 逆プロポーザル」。今回登場いただくのは、不動産デベロッパーの「株式会社コスモスイニシア」です。不動産開発をメインの事業としながら、新規事業としてアウトドアリゾートの企画・運営に挑戦するコスモスイニシアですが、その根底には「自治体と一緒に地域の楽しみ方を創造したい」というスタンスがあります。その想いの背景とこれからの展望についてうかがいました。

グランピング 公共空間逆プロポーザル
  • 撮影

自然化する都市のキーワードは「自律分散型」|ハビタ的 都市のつくりかた vol.6

2021/3/3

人間や植物、その他の生物たちが気持ちよく共存するハビタット(居住・生息空間)をつくる、これからの都市デザインについて考える連載「ハビタ的 自然化する都市のつくりかた」。vol.6は、前回に続き、ランドスケープ・プランナーの滝澤恭平さんと公共R不動産ディレクターの馬場正尊による対談です。ニューヨークのゴワナス地区の事例をもとに、雨水を活用した住宅のアイディア、そして自然化する都市に対していかに個人が関わっていけるかを考えていきます。

グリーンインフラ ハビタランドスケープ コンサーバンシー
  • 撮影

善福寺公園に自然再生された水路の物語|ハビタ的 都市のつくりかた vol.2

2020/2/27

人間や植物、その他の生物たちが気持ちよく共存するハビタット(居住・生息空間)をつくる、これからの都市デザインについて考える連載「ハビタ的 自然化する都市のつくりかた」。vol.2では、小学生をはじめとする市民が取り組んだ、杉並区・善福寺公園に流れる水路の自然再生の事例をお送りします。

公園/道路 都市 公園 水辺 ランドスケープ 自然
  • 撮影

廃校を地域のクリエイティブ拠点へ。
良品計画の「土着化」への試み

2020/1/28

良品計画の新たな事業として、千葉県大多喜町、鴨川市、南房総市などを舞台に、地域密着型のチャレンジが行われています。そのひとつの拠点である、大多喜町の旧老川小学校にうかがいました。

学校/廃校 小学校 コワーキングスペース 廃校 オフィス 無印良品 良品計画
  • 撮影

「公共」の視点でひもとく。
薬草園跡地から生まれた『mitosaya薬草園蒸留所』の可能性

2019/12/25

果樹や植物を原料とする、香り豊かな蒸留酒を作る『mitosaya薬草園蒸留所』。千葉県大多喜町が所有していた薬草園跡地をリノベーションし、2018年に完成しました。30年以上かけて育った数百種類もの薬用植物など、既存の資源を最大限活用し、トライアンドエラーを繰り返しながら新しい価値を生み出しています。今回は、代表の江口宏志さんに公共空間活用の経緯などについてお話を伺いました。

その他 リノベーション 蒸留所 植物園
  • 撮影

ハビタ的 自然化する都市のつくりかた
滝澤恭平×馬場正尊

2019/12/18

ハビタとは「ハビタット」の略で、生態学の「生息環境」を指す言葉。人間や植物、その他の生物たちが気持ちよく共存していく、これからの都市デザインについて考えていく新連載です。

公園/道路 自然 都市 公園 グリーンインフラ ランドスケープ
  • 撮影

[後編]既存制度をカスタマイズして、資源を資産に

2019/10/11

前半では、小田原の歴史的・文化的魅力についてあらためて考えるとともに、小田原市全体の戦略のなかに、「別邸文化」などの文化資源を活用する方針を位置付けることの重要性を確認しました。 「小田原の未来」を描き、実現するために必要なビジョンと戦略とは?後半では、具体化に向けて、どのような制度設計や仕組みをつくり出せばいいのかを徹底議論しました。

メンバーはこちら