公共R不動産のプロジェクトスタディ
公共R不動産のプロジェクトスタディ

路上駐車場を小さな公園へ Park(ing)Day/Parklet

都市を自分たちのものにする手段として、「仮設建築」や「社会実験」の有効性を投げかけた書籍『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(2020年、学芸出版社)。その中から、都市をもっと軽やかに使いこなすヒントとなるプロジェクトを紹介していきます!
(※2020年出版当時の転載記事です)

提供:San Francisco Planning Department

アメリカ・サンフランシスコ市で始まったムーブメント「PARK (ing)DAY(パーキングデイ)」は、駐車場の使い方の転換によって、自動車中心の道路を人の居場所に変えるインスタレーション的なプロジェクトだ。2005年にアート&デザインスタジオのREBARが、毎年9月の第3金曜日、路上駐車場(PARKING) 1~2台分のスペースに芝を敷いたり椅子を並べたりすることで、人々がくつろぐための小さな公園(PARK)をゲリラ的につくり始めたのがきっかけ。ゲリラとはいえ、メーターにコインを入れて駐車場の利用料を払っているので、違法ではない、というわけだ。

REBARによるパーキングデイ。路上駐車場に人工芝を敷き、植栽やベンチを置くだけで、そこを人間の居場所にする。(©️REBAR)

この小さなアイデアは世界中に拡散され、大きな反響を呼んだ。REBARには依頼が殺到したものの、すべてを手がけるには手が足りない。そこで彼らはアイデアをマニュアル化し、オープンソース化することにした。名づけて「ユーザー主導アーバニズムと公共領域改善のための仮設的戦術に関する入門書(A Primer on User-Generated Urbanism and Temporary Tactics for Improving the Public Realm)」。敷地となるコインパーキングの選び方、場を設えるために使う材料、イベント開催にあたっての要点などが、簡潔にまとめられていて、参加のハードルを下げてくれる。今では、日本を含め、世界の各都市でボトムアップ的に小さな公園が生まれている。スポーツをしたり、音楽会をしたり、さらにはそうした試みから常設の公園が生まれることもある。

REBARが作成したパーキングデイのマニュアル(©️REBAR)

この市民主体でつくられる公共空間を、1日限定の試みで終わらせるのではなく、より永続的なスタイルへとつなげようとするのが「Parklet(パークレット)」だ。路上駐車場2台分程度のスペースを歩道から車道に拡張し、ベンチや植栽を壁にして領域をつくる。発祥の地であるサンフランシスコ市内には、現在、約60のパークレットが存在する。

Devil’s Teeth Baking Company Parklet。前のベーカリーの客だけでなく、散歩中の近隣住民の居場所にもなっている(提供:San Francisco Planning Department)
Luna Rienne Art Gallery Parklet。アートギャラリーの前に設けられたパブリックアートとしてのパークレット。ギャラリーが注目するアーティストが手掛ける(提供:San Francisco Planning Department)
Reveille Coffee Parklet。カフェの前の坂道に段状に設置されたパラソル付きのパークレット。Cameron Helland and Sagan Piechota Architectureによるデザイン(提供:San Francisco Planning Department)
Swissnex Parklet。Gehl Studioらによる、モジュール式のステージのようなデザイン(提供:San Francisco Planning Department)

サンフランシスコ市におけるパークレットのしくみはこうだ。まず、設置者となる沿道の店舗とデザイナー(Parklet Sponsor)が、提案書を市に提出する。市は、彼らのデザインや安全性を審査し、いくつかの段階に分けて合計2778ドル(約30万円程度)の申請料の支払いをもって、許可する。あくまで市は設置者ではなく認定者で、パークレットを管轄する市の組織GroundPlayが、市民、コミュニティ組織、大企業などの資金提供者をつなぎ、全体の動きを取りまとめている。

GroundPlayのウェブサイトには、市内のどこにパークレットがあるか一目でわかるマップや、パークレットを実施するためのマニュアル、パークレットが都市に何をもたらすかをリサーチしたレポートも掲載されている。車社会であるアメリカでは歩いていける距離に公園がない地域も多く、パークレットが人々の貴重なくつろぎの場、多様性に接することのできる場となっているようだ。

パークレットを実施するためのプロセスが明示された「Parklet-O-Matic」。マニュアルとともに、GroundPlayのウェブサイトからダウンロードできる

日本でも、社会実験の枠組みの中で、東京や神戸、名古屋などの都市で、車道または歩道に居場所をつくるパークレットが実施されている。その多くは期間限定で常設化までは至っていないが、まずはこうした家具スケールのアクションを通じて、歩道の拡張や車線の削減の議論につなげていくのが先決だ。そうして沿道の滞留空間が充実し、ひいては都市に活動の多様性が育まれるのだろう。

書籍「テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験」には、他にもたくさんの事例や妄想アイデア、コラム、インタビューが掲載されています。ぜひご一読ください。

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ