愛知県文化施設活性化検討パイロット事業プロジェクト
愛知県文化施設活性化検討パイロット事業プロジェクト

愛知県プロジェクトレビュー/大小様々なトライアルを進めることで見えてきた、2つの文化施設の未来とは

自治体と公共R不動産によるプロジェクトを振り返るプロジェクトレビュー。今回取り上げるのは、愛知県と取り組む「愛知県芸文センター/陶磁美術館活性化プロジェクト」です。プロジェクトの始まりから、トライアル等の実施により多様な事業者が関われる検討プロセスづくり、実際のスペース運営を通じて見えてきたことなど、公共R不動産ならではの視点やビジョンのポイントについて解説します。

アートの領域を広げていく、2つの公共施設活用検討プロジェクト

公共R不動産ではメディアやR&D(研究開発)のほか、行政や企業と連携してパブリックスペースの活用等を推進する「プロジェクトプロデュース」の活動も行っています。

今回のプロジェクトで対象となっているのは、2022年に30周年を迎えた、愛知県・名古屋市の中心に位置する愛知芸術文化センターと、2023年から改修工事のため閉館している瀬戸市に位置する日本最大級の愛知県陶磁美術館。それぞれ立地も特徴も異なる2つの公共施設の活性化を検討していくプロジェクトです。2022年度は民間事業者サウンディングを中心としたポテンシャルの洗い出しを行い、2023年度はそれをふまえ、パイロット事業として無償で使ってみてくれる事業者を公募し、9社の事業実施をサポート。2024年度はさらに昨年度事業者とともに、公共R不動産自ら事業者として、愛知芸術文化センターで誰でも使えるアートスペース「AICHI OPEN ART ATELIER」を運営しながら、施設の活用やエリア連携の可能性を検証・提案しています。

本プロジェクトを担当していた公共R不動産プロジェクトプロデュース事業部の松田東子、守屋真一が語り手、そして公共R不動産メディア事業部の飯石藍が聞き手となり、本プロジェクトの立ち上がった背景、トライアルを通じた活用検討プロセス等において大切にしたポイントについて話しています。

愛知芸術文化センター/陶磁美術館活性化プロジェクト
https://www.realpublicestate.jp/project/aichi_bunka/

プロジェクトのポイント

  • 施設活用方針検討の仮説(愛知芸術文化センター)
    • ALL ACCEPTED CREATIVE CENTER
    • 「アート」の概念を拡張していく
    • センターを起点に、まちに広がっていく、様々な要素を受け入れていくような場所に
    • 施設内の境界線も曖昧に
    • アートに直接接点のない民間事業者や市民の方も関われる動きを作る
  • 施設活用方針検討の仮説(愛知県陶磁美術館)
    • CERAMIC NATURE PARK
    • より求心力を持った場所に
    • 陶磁の魅力をより訴求していく
    • 陶芸作家と市民が交流できるきっかけ作り
    • 美術館の宿泊体験で新たな体験価値を検証
  • 使い方を試す、2年間のパイロット事業
    • 本格的な活用事業者募集に向けた検証を行うプロセス
    • 単発のイベント、週替わりの展示、2年のスペース運営など時間軸も多様なシーンでのトライアル
    • 関心を持った民間事業者と、使い方を試すプロセスを導入
    • 複数企業とのコラボによるパイロットプログラムの展開
    • 芸文センターの一部を利用してスペース運営にも携わる
  • 公民連携によるプロジェクト推進
    • 理解ある県職員との柔軟な連携
    • 多様な領域とのコラボにより、美術館、センター職員の意識の変化

 今年度も引き続き、愛知県芸術文化センターでのパイロットプログラム
 「AOAA(Aichi Open Art Atelier)」がスタートします。
 テーマは「つくってく?」
 鑑賞するだけがアートではなく、自ら手を動かしてみる楽しさも感じられるようなアトリエ、リソグラフ工房、一箱ギャラリーなどコンテンツも目白押しですのでぜひ足をお運びください。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000062492.html

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ