公民連携 に関する記事

第3話:そもそもクリエイティブな公共発注とは? (後編)

2020/7/1

行政経営の効率化を図る公民連携(PPP)。その法制度や仕組みがクリアになれば、もっとクリエイティブな公共発注が可能になるのでは??という問題意識から発足した「PPP妄想研」が、既存のルールを読み解いた上で、「こんな制度が理想的なんじゃないか」論を妄想していきます。

公共発注 公民連携 制度 公共不動産 PPP

第2話:そもそもクリエイティブな公共発注とは? (前編)

2020/6/19

行政経営の効率化を図る公民連携(PPP)。その法制度や仕組みがクリアになれば、もっとクリエイティブな公共発注が可能になるのでは??という問題意識から発足した「PPP妄想研」が、既存のルールを読み解いた上で、「こんな制度が理想的なんじゃないか」論を妄想していきます。

公共不動産 PPP 公共発注 公民連携 制度

第1話:PPP妄想研が公共発注について考えてみたかったこと

2020/6/3

行政経営の効率化を図る公民連携(PPP)。その法制度や仕組みがクリアになれば、もっとクリエイティブな公共発注が可能になるのでは??という問題意識から発足した「PPP妄想研」が、既存のルールを読み解いた上で、「こんな制度が理想的なんじゃないか」論を妄想していきます。

公民連携 制度 公共不動産 PPP 公共発注

「京」今日からできる公民連携

2019/12/27

身近なことから少しずつ始めてみよう

まちづくり 公民連携

「す」すべては市民のためにある

2019/12/13

「市民が主役」のまちづくりを

公民連携 市民参加 まちづくり

「の」ノイズに負けて無難な施策

2019/12/6

民意とは? 公平性とは?

公民連携 まちづくり

「ら」楽観的だねスマートシティ

2019/11/29

その未来、実現可能?

公民連携 まちづくり

「せ」せっかく取れた予算だし

2019/11/22

残った予算は「消化」するもの? 制度から見直すべき?

公民連携 まちづくり

「わ」分かったつもりのPFI

2019/11/15

「時間のかかるややこしい制度」だと敬遠していませんか?

PFI 公民連携 制度 まちづくり

図書館は地域の人財データバンク。町と人に寄り添う「紫波町図書館」の仕組みとは

2019/11/13

地域コミュニティの醸成や課題解決の支援など、まちづくりの基盤となっている図書館。そんな新しい図書館像を探るべく、公共R不動産では全国の先進的な図書館の取り組みやそこで働く人々、その運営の仕組みを取材していきます。第一弾は、岩手県紫波郡の紫波町図書館です。

文化/スポーツ 図書館 公民連携 オガール ライブラリー 市民参加 コミュニティ

「り」リノベ空き家で一攫千金?

2019/11/8

……も夢じゃない、かも。

公民連携 リノベーション まちづくり 空き家

「ふ」増えるアリーナほんとに儲かる?

2019/10/29

空前のアリーナブーム到来? 本当にそんなに人が来るの??

公民連携 まちづくり

「つ」つくる前から使い手つくれ

2019/10/21

完成後に使い手を探しているようでは、既に手遅れ

公民連携 まちづくり

「も」儲けたっていいじゃないか 民間だもの

2019/10/15

公共事業は儲けちゃいけない? 呪縛に囚われず、きちんと稼いで地域還元できる仕組みを

公民連携 まちづくり

「る」ルールを盾にできぬふり

2019/10/8

なぜダメかではなく、どうすればできるかを考えよう

公民連携 まちづくり

「へ」減った税収どこから補填

2019/10/3

行政サービス水準の低下にどう向き合う?

公民連携 まちづくり