公民連携 に関する記事

第3話:そもそもクリエイティブな公共発注とは? (後編)
2020/7/1行政経営の効率化を図る公民連携(PPP)。その法制度や仕組みがクリアになれば、もっとクリエイティブな公共発注が可能になるのでは??という問題意識から発足した「PPP妄想研」が、既存のルールを読み解いた上で、「こんな制度が理想的なんじゃないか」論を妄想していきます。

第2話:そもそもクリエイティブな公共発注とは? (前編)
2020/6/19行政経営の効率化を図る公民連携(PPP)。その法制度や仕組みがクリアになれば、もっとクリエイティブな公共発注が可能になるのでは??という問題意識から発足した「PPP妄想研」が、既存のルールを読み解いた上で、「こんな制度が理想的なんじゃないか」論を妄想していきます。

第1話:PPP妄想研が公共発注について考えてみたかったこと
2020/6/3行政経営の効率化を図る公民連携(PPP)。その法制度や仕組みがクリアになれば、もっとクリエイティブな公共発注が可能になるのでは??という問題意識から発足した「PPP妄想研」が、既存のルールを読み解いた上で、「こんな制度が理想的なんじゃないか」論を妄想していきます。

「京」今日からできる公民連携
2019/12/27身近なことから少しずつ始めてみよう

「す」すべては市民のためにある
2019/12/13「市民が主役」のまちづくりを

「の」ノイズに負けて無難な施策
2019/12/6民意とは? 公平性とは?

「ら」楽観的だねスマートシティ
2019/11/29その未来、実現可能?

「せ」せっかく取れた予算だし
2019/11/22残った予算は「消化」するもの? 制度から見直すべき?