公共R不動産がピックアップする物件

公共R不動産がピックアップする物件

廃校や庁舎、文化施設など、全国の自治体が抱える遊休化した公共不動産。「公共不動産データベース」に掲載される物件のなかから、公共R不動産が気になるものをピックアップしてご紹介します。サウンディングや公募の情報もお届けします。

森と原っぱの小学校
旧久木野小学校

2016/7/13

絵になる小学校 鹿児島県南さつま市の廃校で活用者を募集中です。 後ろにこんもりとした森、校庭はひろーい芝生。赤い屋根がなんだかかわいい小学校。 昨年3月末に惜しまれつつも閉校しました。昭和45年築の校舎棟は、平成16年に...

学校/廃校 小学校

海を見下ろすキャンプ場
旧ガラガラ山総合公園

2016/7/5

福井市の公園がキャンプ場に生まれ変わり、その指定管理者を募集中です。期間は2017年4月1日からの5年間。施設の維持管理運営に加え、自主事業も実施できます。 盛り沢山な施設 日本海を見下ろす、標高400メートルほどの山、...

公園/道路 キャンプ場

水辺の街、大正区が動き出す!
尻無川河川広場エリア

2016/6/13

水辺の広場、最長20年間お貸しします! 四方を水辺に囲まれた大阪のアイランド、大正区。 大阪湾に面した、工場群と住宅地が共存するものづくりの街です。 北部は、大阪都心部をぐるっと囲む「水の回廊」と呼ばれる木津川、道頓堀川...

水辺 公共船着場 にぎわい創出施設

車両基地を使いこなせ!
新羽車両基地

2016/4/14

大物が出ました!横浜の市営地下鉄の車両基地。高架下と屋上、スロープ合わせて4.1ヘクタールの貸付先を募集中です。場所は北新横浜駅前。地下鉄で横浜駅からなら17分、新幹線の新横浜駅からは5分という好立地。コンクリ構造物マニ...

その他 その他 車両基地

水辺で儲かる?
ミズベリング

2016/3/4

国交省が動き出しました!民間企業等が河川敷地を占用する場合の許可期間を、現行の「3年以内」から「10年以内」へと延長することについて、国民の皆様からのご意見を大募集! 3年の壁 民間事業者が水辺を占用する場合、現状では許...

水辺 日本中

池の畔の児童図書館
旧大阪府立国際児童文学館

2016/2/15

万博公園の中 2009年に惜しまれつつも閉館した旧大阪府立国際児童文学館の活用アイディアを募集中です。 場所は日本万国博覧会記念公園内。言わずと知れた太陽の塔をはじめ、国立民族学博物館と大阪日本民芸館という二つの博物館、...

文化/スポーツ 図書館

銀行で、クリエイティブに働く
YCC ヨコハマ創造都市センター/coworking space Canvas

2016/1/5

元銀行の重厚な建物がクリエイティブ拠点に! 横浜の創造都市拠点として6月末にリニューアルオープンした“YCC ヨコハマ創造都市センター”。以前公共R不動産でも紹介させていただきましたが、(記事リンク)今回は2階にあるコワ...

文化/スポーツ コワーキングスペース

リトル沖縄 Part1 シアター×庁舎
石川庁舎

2015/12/26

きました!沖縄うるま市のビッグ物件! 沖縄って聞いただけでわくわくしてしまうわけですが、さて、うるま市って、どんなところなんでしょうか。「うるま」は沖縄の方言で「珊瑚の島」という意味で、「琉球」に匹敵する沖縄全体を表す雅...

役所/庁舎 市役所

リトル沖縄 Part2 海中道路を望む
与那城庁舎

2015/12/26

海中道路、といっても海中トンネルではありません 多様な地域資源の魅力がギュッと詰まった「リトル沖縄」ともいわれるうるま市。東海岸ではちゃ〜んと離島も楽しめます。海中道路は、うるま市の4つの島(浜比嘉島、平安座島、宮城島、...

役所/庁舎

駿河湾を望む北欧コテージのような
少年自然の家

2015/11/16

みんなの少年自然の家 両親と離れてのお泊りがちょっとドキドキだった小学生の頃。飯ごう炊爨、キャンプファイヤー、肝試し。誰にでも、そんな懐かしい思い出と共にある施設ではないでしょうか。 でも正直、山の中の古びた合宿場という...

その他 その他 研修施設

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ