公共R不動産がピックアップする物件

公共R不動産がピックアップする物件

廃校や庁舎、文化施設など、全国の自治体が抱える遊休化した公共不動産。「公共不動産データベース」に掲載される物件のなかから、公共R不動産が気になるものをピックアップしてご紹介します。サウンディングや公募の情報もお届けします。

奥多摩フィールド!
旧小河内小学校

2015/6/3

森の中の小学校 2004年に廃校になった旧小河内小学校が、10年のときを経て、多目的に使えるスペースに生まれ変わりました。 東京にこんなに深い森が?!と目を疑うような山間部。呼吸しているだけで体内が浄化されそうな美しい森...

学校/廃校 レンタルスペース 廃校

「かわてらす」募集中!
隅田川・日本橋川の一部護岸

2015/4/17

東京水辺の社会実験 オリンピックに向けて、東京の公共空間でも何かが始まりそうな予感。水辺も注目されています。輸送ルートとしてはもちろん、観光資源としての魅力もたくさん。そんな東京の水辺の2つのエリアで新たな社会実験が始ま...

水辺

秩父の水辺ではじめてみよう
荒川河川敷地

2015/3/16

水辺がどんどん開かれている。 いま、水辺の活用が始まっています。きっかけは、1997年の河川法改正。ちょっと話が難しくなりそうですが、少しだけ解説。日本の河川水辺は水害と戦ってきました。市民の生活を守るため少しずつ、水辺...

水辺 売店 バーベキュー場

まちに溶け込んだアートの発信地
3331 Arts Chiyoda

2015/3/16

アートセンターになった元中学校 千代田区錬成中学校をリノベーションして新たなアートセンターとして賑わいを見せている“3331 arts chiyoda”。緑あふれる学校の風景はそのままに、校舎の中はアート発信の拠点として...

学校/廃校 シェアオフィス ギャラリー

牧場の中にある学校
旧川合小学校

2015/3/16

空が広い 昔、「桃太郎電鉄」というゲームでこのエリアを開発できれば、絶対勝てるお宝エリアだった記憶があります。共感されづらいどうでも良い話なのですが… 地図を見るとよく分かるのですが、海から近いのに周りが牧場だらけの面白...

学校/廃校 小学校

バランス大事
旧・戸田小学校

2015/3/16

気持ちは分かる 那須塩原って関東エリアの観光地としては一定レベルにあるので(名前がメジャーなので)逆に微妙だな。もうちょっとマニアックな、もっとかっこいい廃校ないの? そんな質問もらえたら燃えます。変な話ですが、気持ち的...

学校/廃校 小学校

野鳥公園の青写真
博多湾

2015/3/15

新しい野鳥公園の素案にご意見を 博多港そばの埋立地に、新しくできる野鳥公園への意見募集です。博多湾は、実は国内有数の渡鳥の飛来地。希少な海浜植物が生育する海岸、岩礁に照葉樹林など、変化に富んだ自然環境に恵まれているって、...

公園/道路 公園

20年後の神田川流域について考えよう
神田川流域河川

2015/3/15

ご意見募集 「神田川流域河川整備計画変更原案」漢字ばかりで頭が痛くなりそうですが、ご意見を募集中です。 河川整備計画とは? そもそも川は誰が管理しているかというと、「河川管理者」が管理しています。(ん?でそれは誰なの?)...

水辺 河川

駒沢公園でレストランやりませんか?
駒沢オリンピック公園

2015/3/15

駒沢公園の飲食店公募 世田谷区と目黒区にまたがる41万坪の敷地に、各種スポーツ施設、ドッグラン、サイクリングコースなどを備える駒沢公園。2020年東京オリンピック開催で注目も集まる駒沢公園で、飲食店の事業者を募集中です。...

公園/道路 飲食店舗

松影映えるモダニズム
旧會津八一記念館

2015/3/15

すっくと立つ白い記念館 黒松の木陰が美しい、白い建物。新潟が生んだ最後の文人、會津八一の記念館の、売却先を募集中です。 場所は新潟県中央区。海岸沿い約5キロメートルに渡って広がる広大な西海岸公園に隣接し、新潟県下最大の繁...

文化/スポーツ 記念館

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ