公共R不動産の頭の中
公共R不動産の頭の中

雨に降られて気づいた、台北と九份の軒のつくり方。日本の未来の風景は台湾にあり?

Open Aで建築設計を担当するほか、公共R不動産の公共空間活用プロジェクトに関わり、イラストレーターとしても活動している小川理玖が、初めての台湾旅行で体感したことをレポートします。建築的な目線から見た台北と九份(きゅうふん)のまちや公共空間の特徴について、しっとりした梅雨の風景の写真とともにお届けします。

各店舗の庇がパッチワーク上に繋がり豊かな空間を生み出す、台湾・九份の風景

2024年6月、はじめての台湾に行ってきた。本当は2年前に台湾旅行を計画していたけれど、コロナパンデミックの影響で渡航を断念せざるを得なくなったので、2年分の期待に胸を膨らませながら飛行機に乗り込んだ。

まず降り立ったのは台湾の首都、台北。人口約250万人(京都と同規模)の大都市だ。

天気は曇天だったものの、台北のまちに溢れる物や人の色彩が鮮やかだからなのか、もしくは純粋に自分のテンションが上がっていただけなのか、とにかくまちが活気で満ちているように見えた。

建物が雑多に乱立し、原付が縦横無尽に走り回る台湾の風景
信号機の後ろ姿がかわいくてパシャリ
左 原付のおしりが並ぶ姿もめちゃくちゃ可愛い 右 秒数表示の信号機は新鮮。日本もこうあってほしい

台北:都市計画の施策で開かれた軒下空間

台北で過ごしている最中に(予想はしていたけれど)雨が降ってきたので、少し憂鬱になりながらいそいそと傘を取り出す。しかしまちを歩いていてふと気づいた。

「雨は降ってるのに、ほとんど傘を使っていない….?」

その理由は「騎楼(きろう)」という台湾独自の軒下空間。(こちらは公共R不動産の金子さんのレポートにも前述しているとおり)

騎楼とは日本の統治下にあった時代の都市計画によって確立された建築様式で、台北に限らず台湾の多くの市街地でつくられてきた。1階の専有面積を一部半屋外とすることで建蔽率100%の緩和を受けることができ、建物を敷地めいっぱいに建てることができる。軒下空間が建物群一体で連なる台湾独特のまちなみをつくりだしている画期的な施策だ。まち全体に半屋外空間が張り巡らされているおかげで市民は雨も、強い日差しも避けることができる。

ただ、騎楼はあくまで通過動線。基本的にものは置けないのだが、バイクやスツールが置かれることが日常化している“ゆるさ”は台湾ならではの風景なのかもしれない。

騎楼という台湾独自の軒下空間によって建物群が一体的に連なる台北のまちなみ
1階店舗がすべてセットバックすることで、都市の中に大きな軒下空間が生まれている
左 厨房の裏側も道路にはみ出る 中 日本だと雨に対して倦厭しがちなモードになるけれど、台湾では雨でも平気で外で雑談していたりする 右 道路際に設置された洗面器やスツール。公共空間の使い方が日本よりも自由
曇天の台湾はどこを切り取っても絵になる…
駐車場出入り口の信号もまちに馴染んで可愛い

九份:路面店が伸ばし合う庇で浮かび上がる軒先空間

次の目的地として、台北都心から高速バスに乗り1時間ほどで着いたのが、某アニメ映画のロケ地にもなっている九份。19世紀末に金の鉱山として採掘が開始されてから発展を遂げ、一時は衰退したものの現在は台湾の観光地のひとつとして定着している。

雨が多いことで知られている台湾だが、中でも九份は1年の半分以上が雨季というから驚きだ。筆者が九份を訪れた際も、案の定雨に降られた。しかし台北同様、傘をさす動作を、九份のまちなかでほとんどしなかった。

その理由は、ひしめき合っている店舗がお互いに簡易的な庇(ひさし)を伸ばしあって、パッチワーク上に軒先空間を構成していたから。高さも大きさも色も違う庇が重なり合ってできる半屋外空間は、九份のカオスさを体現しているようで、台北とはまた違った魅力を感じた。

台北のような大都市の都市計画スケールでも、九份のような小さなまちのローカルスケールであっても、「軒を創り出す」という同じ工夫がなされている。「高温多雨」という台湾独特の気候に対する潜在的な意識が、国内でエリアを問わず市民の中に共通してあるのだろう。

ひしめき合う店舗が庇を伸ばし合うことによってできた軒先空間
雨の湿感がよく似合う九份
左 1枚の葉っぱに反射する光の粒 中 テラスから九份の街並みを望む 右 荒々しい天候でさえも情緒的
左 緑茶まんじゅうのようなお菓子。杏の餡が入っていて美味しい 右 お茶が有名な九份にて立ち寄った「九份茶坊」。雨の音に癒されながら、台湾烏龍茶の湯を沸かす

グランドレベルの公園的な心地よさ=軒先のパークナイズ?

前段でも述べたとおり、台湾のグランドレベルは私有地なのか公共用地なのかがとても曖昧なのに加えて、植物が溢れかえっていたことにも驚いた。それがテナントの所有物なのか、商品なのか、住民の私物なのか…ひと目では見分けがつかないが、とにかく街中が緑に溢れていて心地が良く、その中で人々が雑談したり、ただ佇んだりご飯を食べたり。本当に思い思いに時を過ごしているようだった。

植物と軒空間が掛け合わされたまちの風景は、まさに都市の公園化=パークナイズを体現しているのではないだろうかという気がして仕方がない。

日本の気候は年々上昇しており、台湾のような高温多雨の気候に近づいている。ところが日本の夏場の屋外空間はというと、熱くなったアスファルトの歩道、植栽やオーニングなどクーリングスポットがない公園が多く、ほぼ居場所といえる場所がない。気候変動に公共空間やまちの整備が追いついていないのが現状だ。

しかし将来的にもしも、店舗の庇がほんの少し歩道側に伸ばすことができて、植栽も置けるように規制が緩和されたら。もしも、日本の地区計画が台湾のように建物のグランドレベルの床面積を減らしてでも軒下を積極的に設けたくなるような法整備が行われたら。日本の夏場の屋外の過ごし方がもっと自由になるのではないだろうか。

台湾の旅行を通じて、日本の少し先の未来の風景を垣間見た気がした。

地元のパン屋さん。主張しすぎず、まちへと溶け込む
左 台北のかき氷屋「冰讃」。屋外テラスも緑豊か 中 屋内にも植栽が。トップライトの光が落ちてとても綺麗 右 台湾のまちには、それが当たり前であるかのように植物で溢れている
左 今回の旅で巡った建築のひとつ、タバコ工場の倉庫だった場所をリノベーションした施設「松山文創園区」の外観 右 こちらは内観。照明もデザイン性があり、空間のアクセントに
左 外のテラスを望む。ネオンが地面に反射して幻想的 右 たまたま検索して見つけた、めちゃくちゃ雰囲気があったカフェ「Costumice cafe」
制作意欲が爆上がりして描いたイラスト。印象に残っている猫背クリエイター

関連

PARKnize ─ 公園化する都市

関連

日本でも取り入れたい、台湾の公園における「日陰」のデザイン

関連

本との出会いをインフラに。台湾のまちに散らばる「知恵図書館」

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ