公共R不動産の頭の中
公共R不動産の頭の中

注目が集まるトライアル・サウンディング、その本質とは

都市計画協会の機関紙『新都市』の2023年4月号で、トライアルサウンディング特集が組まれており、公共R不動産の馬場正尊と、矢ヶ部慎一が寄稿しています。公共R不動産の妄想をきっかけに生まれ、少しずつ定着しつつある「トライアル・サウンディング」という手法について、改めて紹介します。

トライアルサウンディングの実践の場となった「トライアルパーク蒲原」(撮影:石母田諭/OpenA)

都市計画協会の機関紙『新都市』の最新号(2023年4月号)で、トライアル・サウンディングの特集が組まれている。

もともと「トライアル・サウンディング」とは、公共R不動産による著書『公共R不動産のプロジェクトスタディ』において提案した言葉。「サウンディング」と「社会実験」を組み合わせた、実践的な公民連携の手法のひとつだ。

『公共R不動産のプロジェクトスタディ 公民連携のしくみとデザイン』(学芸出版社、2018年)で示した、トライアルサウンディングのイメージ

「サウンディング」は、すでに公募前の行政と民間のコミュニケーション、情報共有の機会として定着していると言ってよいだろう。行政も営業マインドを持って、民間にアプローチする必要性に迫られ発明されたのが「サウンディング」であるが、机上での対話だけでは限界を感じることも多かった。

実際にその場所、その空間で試しに期間限定の実践を行うことで、行政・民間双方のイメージのすり合わせを行い、同時に民間企業としては事業性、収益性の検証を行う。本格的な投資が伴う場合、想定している事業が本当に軌道に乗るのか、その想定の精度を少しでもあげたい。これらのニーズに対応すべく考えたのが、「トライアルサウンディング」である。

関連

〈前編〉日本初のトライアル・サウンディング!公民連携による1泊2日のキャンプイベント「森の生活」

新たな言葉が状況をさらに進めることもある。例えば「エリアリノベーション」という言葉も今では一般名詞のように使われ始めた。この「トライアル・サウンディング」もそんな言葉として、普通に使われるようになれば、それはすなわち、公民連携のかたちがさらに多様化したという証だろう。

僕も「トライアルサウンディングの源流と今後の展望」というタイトルで、トライアルパークの実践をベースに紹介している。公共R不動産メンバーで、公共R不動産研究所所長の矢ヶ部慎一も、実験的なプロセスとしてより戦略的に実施していくための視点からトライアル・サウンディングを読み解いているので、機会があればぜひ読んでいただきたい。

公共R不動産では、「トライアル・サウンディング」の関連記事を多数掲載しています。こちらもご覧ください。

関連

〈後編〉「対話」の積み重ねが実現させた、日本初のトライアル・サウンディングの裏側に迫る!

関連

新たな仕組みを生み出し実践し続ける、部局横断型で動く群馬県の官民連携まちづくり

『新都市』最新号「特集:トライアル・サウンディング 〜公共施設の新たな活用手法〜」はこちらから
https://www.tokeikyou.or.jp/books/shintoshi.html

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ